年 中 行 事
元 旦 祭
1月1日
年明け初めのお祭り
世界の平和と国の安泰
氏子崇敬者と皆様の幸せをお祈りするお祭りです
三が日は、境内へ仮設の授与所を設けております
毎年たくさんのご参拝をいただいております
厄 除 祈 願 祭 ~厄除けの日~
1月末の土曜・日曜日 <令和6年(2024)> 1月27日・28日
年の初めに厄を祓い、清々しい1年を・・・
毎年1月の末に「厄除祈願祭」と称し〝厄除けの日〟を設けております。
この2日間は境内へ仮設の受付を設けており、随時厄祓祈願を受け付けております
当社の厄祓祈願では
厄祓いお受けの方のお名前を記した人型(ひとがた)をお渡ししております
人型へ厄をうつし、自ら川へとお流しいただいております
また、厄除祈願祭限定のおさがりや厄落とし絵馬を授与致しております
初 庚 申 祭 ~はつこうしん~
年の初めの庚申(かのえさる)の日 <令和6年(2024)>2月26日
境内末社〝幸神社〟のお祭り
境内にある小さなお社の年に1度のお祭りです
猿田彦大神をお祀りしており、本社と共に最も古くからこの地に鎮座している神社
その年の一番初めの庚申(かのえさる)の日にお祭りを行う為
祭日は年によって変わります
みちひらき・みちひらきの神様・夫婦和合・芸能上達等の御神徳高く
古くより広く崇敬されております
節 分 祭
立春の前日 <令和6年(2024)> 2月3日
春がきた喜びと共に悪いものを追い払い幸福を招くという日本の伝統行事
豆まきで払う「鬼」は、疫病や災いなどの意味もあると言われています
当社では、全国各地の神社の縁起物や協賛店の食事券などの
当たり福付きの豆まき行事を行っております
毎年たくさんの参拝者で境内は埋め尽くされております
初 午 祭 ~はつうま~
旧暦2月初めの午(うま)の日 <令和6年(2024)>3月19日
境内末社〝稲生神社〟のお祭り
境内にある朱色の鳥居が並ぶ小さなお社の年に1度のお祭りです
旧暦の2月初めの午(うま)の日にお祭りを行う為
祭日は年によって変わります
五穀豊穣・子孫繁栄・商売繁昌等の御神徳高く
古くより広く崇敬されております
春 の 縁 日 ~春まつり~
4月15日近くの土曜日 <令和6年(2024)>4月13日
神事:4月15日
空鞘の縁日:15日付近の土曜日
空鞘の縁日 コンセプトは「子供達が楽しめる空間」
地域のお店やご縁のある方々が〝縁日らしい屋台〟を境内へ出店
神社での縁日にワクワクした空間を
後世を担う子供達へ
地域と共に地域の春の風物詩を
夏 越 祭 ~ なごしさい ~
6月29日
今年の半年の罪気枯れ(けがれ)を祓うお祭り
境内には古くから疫病除け・災難除けの御守とされる大きな茅の輪と
当社で古くから伝わる特殊神事「御湯立て式」で用いる大釜が据えられます
「御湯立て式」では、大釜で御湯を沸かし清め、皆様を祓い清めた後
御湯をお配りしております
当社では古くからこの御湯を頂き飲むと、夏病みをしないと言い伝えられております
また参道には屋台が並び、祭り終盤には神社前より打ち上げ花火が上がります
夏の訪れを感じられる日本の夏祭り
毎年たくさんの参拝者にお喜び頂いております
夏 の 縁 日
8月第3土曜日 <令和6年(2024)>8月17日
時間:10時~20時
空鞘の夜店 コンセプトは「夏の思い出」
地域のお店やご縁のある方々が〝夜店らしい屋台〟を境内へ出店
光が灯る夜の神社でワクワクしたあの空間を
後世を担う子供達へ
地域と共に夏の締め括りを
秋 季 大 祭 ~秋まつり~
10月第3土曜・日曜 <令和5年(2023)>10月14日・15日
秋の実りに感謝し、世界の平安と家族の幸せをお祈りするお祭り
氏子区域を上げての大祭
町は神輿が練り歩き、夕方からは境内神楽殿にて奉納神楽が行われます
境内には屋台や夜店が並び、連日たくさんの参拝者で賑わいます
10月は神祭る月
え び す 祭
11月14日
境内末社〝恵美須神社〟のお祭り
境内にある小さなお社の年に1度のお祭りです
当社えびす祭では「福かき熊手」を授与しております(完全予約制)
祭典では
ご予約頂いた熊手を境内へ全て並べ商売繁昌・家内安全を願いお祭りを行います
除 夜 祭
12月31日
1年を締めくくるお祭り
1年間の感謝と共に、来る次の年も
皆様にとって良い年であります様お祈りするお祭りです
月 次 祭 ~おついたち参り~
毎月1日
年は元旦、月は一日(おついたち)
日頃の感謝と月の安泰を願うお祭り
当社では毎月1日の午前6時30分より斎行しております
ご自由にご参列いただけますので、ぜひご参拝下さい
空鞘 farmers collection ~野菜市~
毎月第1日曜日 9:30~ (1月はとんど日、8月は16:00~)
当社では毎月初めの日曜日に地元農家が出店をする野菜市を開催しています
「神社は人と人とを繋ぐ場所であり続けたい」という想いを念頭に
地元農家と地域の皆様の繋がりを築き深め
地域の活性化、地元農業の発展を目指す