令和5年えびす祭特設ページ(福かき熊手について)

商売繁昌・家内安全 広島11月の風物詩
祭日は終了しましたが、福かき熊手の授与は可能です。
ご希望の方はお問い合わせ下さい。
えびす祭
祭 日:令和5年11月14日
場 所:空鞘稲生神社境内 〝恵美須神社〟
神事時間:18:30~
福かき熊手のお渡しは神事後から(後日も可)
空 鞘 の え び す 祭
広島11月の風物詩〝えびす祭〟
えびす祭の時期は地域によって異なり、広島のえびす祭は11月
今年も当社の境内末社『恵美須神社』にてえびす祭を11月14日に行います
えびす祭は商売繁昌・家内安全を願うお祭り
当社のえびす祭では、授与品の【福かき熊手】を境内へ全て並べて神事を行います
神事にて福かき熊手へ入魂の後、終了後よりお渡しをしており
毎年たくさんの方にお喜び頂いております
また、祭日は末社恵美須神社の限定御朱印を授与しております
※福かき熊手は完全予約制となっております
福 か き 熊 手 に つ い て
福かき熊手とは
「福をかきこむ」という意味合いがあり、熊手へえびす面や様々な縁起物が装飾された縁起物
店先や会社・事務所・ご自宅等へ飾り、商売繁昌・家内安全を願います
当社の福かき熊手は装飾品の細部までこだわっております
下記をご参照下さい
初穂料:8,000円
※大きさに関わらず一律
大きさ:全3種
大 縦 約80㎝×約50㎝
|
〇 |
中 縦 約75㎝×約40㎝
|
✖ |
小 縦 約60㎝×約30㎝
|
✖ |
※最長部分の長さ
※各種体数に限りがございます
@
福かき熊手は完全予約制となっております
授与ご希望の方はお問い合わせ下さい
各種体数に限りがございますので、お早めのご予約をお勧めしております
えびす面と鯛は全て陶器
重厚感のある雰囲気に
本物の稲穂・鳥居・注連縄・御札など
様々な縁起物が装飾されております
毎年一部の装飾を変更しており
年毎に違った雰囲気を魅せてくれます
お名前の木札は全て宮司の直筆
当社神主が丁寧に取り付けております
予 約 か ら 授 与 ま で の 流 れ
当社の福かき熊手授与は完全予約制となっております
事前にご予約頂き、祭日の神事終了後よりお渡し可能となります
01
ご予約
お電話 / メール / FAX / ご来社 のいずれかの方法からご予約下さい
tel:082-231-4476 fax:082-231-4441
mail:info@sorasaya.or.jp
♦メールからご予約の場合、下記の内容をお送り頂くとスムーズにご予約頂けます♦
【ご予約時に記載頂きたい内容】
・木札記入名
※店名や会社名の他に、個人名などご希望の記入名を明記下さい
・ご希望の熊手の大きさ(大・中・小)
・ご予約者名
・ご住所
・ご連絡先
02
えびす祭にて祈願
えびす祭当日、ご予約頂いた福かき熊手を全て並べ神事を行います
ご参列が可能でしたらぜひご参列下さい
※熊手初穂料のお納めがお済みでない方は、授与所にてお納め下さい
※ご参列が難しい場合でも福かき熊手は神事にて祈願は致しております
えびす祭神事日時:11月14日 18時30分~
03
福かき熊手の授与
えびす祭神事終了後より授与を開始致します
えびす祭へのご参列が難しい場合、後日の授与も可能です
- ご予約は、原則えびす祭前日までとさせて頂いております
- 御初穂料は申込時、又は福かき熊手の授与時にお納め下さい
- 領収証の発行は可能です
- 祭当日、又は祭日後の授与希望の場合は、お問い合わせ下さい
え び す 祭 限 定 御 朱 印

えびす祭御朱印
期間:令和5年11月14日
授与所対応時間:9時 ~
初穂料:500円
境内末社の恵美須神社、年に1度の限定御朱印
※書置きのみの授与となります
※上限の書置きが無くなりましたら、後日の受け渡しとなります
お問い合わせ
予約Contact