今年も半年が過ぎ、もうすぐ梅雨が明け、いよいよ熱い季節がやってきました。
夏のはじまり7月。
〝江波の漕ぎ伝馬〟の川上り
7月19日(火) 午前9時30分~
※潮の関係により多少時間がずれることもあります
空鞘稲生神社前の川土手
空鞘稲生神社に
広島市無形重要文化財の〝漕ぎ伝馬〟がやってきます。
〝漕ぎ伝馬〟(こぎてんま)とは
宮島厳島神社で行われる 『管絃祭』にて、
神様の乗る船を先導する船です。
その〝江波の漕ぎ伝馬〟が『管絃祭』の前日、
空鞘稲生神社前の川まで上ってきます。
太鼓と木遣りを奏でながら川を上ってくるその様子は、
現代を忘れさせてくれる異空間。
江戸時代から続く勇壮な伝統行事を
江波の熱い男達が届けてくれます。
ぜひ日本の良き伝統に触れにいらして下さい。
お問い合わせ tel 082-231-4476
、
〝宮島管絃祭〟奉拝行事
7月20日(水)
宮島管絃祭とは
宮島の神様をお神輿に遷し(うつし)、
そのお神輿を『御座船』にのせ、
地御前神社、大元神社などを巡るお祭り。
厳島神社のお祭りで最も大きなお祭りです。
当神社では、奉拝希望者を募り、『御座船』の海上巡りを貸切船でお供します。
今まで見たことのない〝宮島〟と〝日本の祭り〟を
間近に感じられます。
参加ご希望の方は当神社々務所までご連絡ください。
※7月15日〆切
お問い合わせ tel 082-231-4476
、
御朱印
当神社では、随時御朱印を受け付けております。
なお、オリジナルの御朱印も御用意しています。
社務所受付時間 9:00 ~ 17:00
、
平成28年7月の〝戌の日〟
当神社では随時安産祈願を受け付けております。
稲荷(稲生)神社は農耕・食の神様で有名ですが、
稲の先にお米の【子】がたくさん成る様子から
〝子孫繁栄、安産の神様〟としても知られています。
安産祈願は〝氏神さま〟へ・・・
、
今月も皆さまが、
笑顔で元気に充実した日々を過ごせます様に